浄土真宗の教えについて
よくある質問
topics
- 報恩講
- その他
- 應永山 浄照寺
- 浄照寺の納骨堂
- 真宗本廟 (京都・東本願寺)
- 三条教区
- kimono jack
- 紫寶山 眞廣寺
- 波宇山 明順寺
- And More▼
リンク
お問い合せ
お電話. 0258-84-2046
FAX .0258-54-2043
メール info@o-jyosyoji.com
浄土真宗とは
親鸞聖人を宗祖(しゅうそ)として『南無阿弥陀仏』の教えを聴いていく宗派です。
【概要】
この宗門をお開き下さった方、親鸞聖人(1173~1262)を、私達はご開山とか宗祖などと申しますが、親鸞聖人はその著『教行信証』で「真実之経・浄土真宗」と言われました。
現在、浄土真宗にはいくつかの派があります。ここでは詳しくそれらの違いについては述べませんが、主に「真宗十派」などと言ったりします。下記リンクなどご参照ください。
<真宗教団連合のホームページ>
そして浄照寺の宗派は「真宗大谷派」です。
法規の上から正式名称としては『真宗大谷派』と申します。本願寺はもともと「大谷」と申す場所にあったので、それで大谷派というようになったとも言われています。
【真宗大谷派の宗旨】
本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
正依の経典 | 仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経) |
宗祖 | 親鸞聖人 |
宗祖の主著 | 顕浄土真実教行証文類(教行信証) |
宗派名 | 真宗大谷派 |
本山 | 真宗本廟(東本願寺) |
【正信偈の教え】
「正信偈」は、私たち真宗門徒にとって、はるか以前からお内仏の前でおつとめしてきたお聖教です。私たちの宗祖である親鸞聖人は、本願念仏の教えが釈尊の時代から七高僧を経て、ご自分にまで正しく伝えられてきたことを、深い感銘をもって受けとめられました。「正信偈」は、親鸞聖人がその感銘を味わい深い詩(偈文)によって、後の世の私たちに伝え示してくださった「いのちの偈」なのです。
「正信偈の教え みんなの偈」は、その歴史と伝統を学び、そこに込められた親鸞聖人のおこころに触れていただくことを願いとして、「正信偈」の一句一句を丁寧に読み解いたものです。私たち一人ひとりが「正信偈」の言葉にふれ、毎日のおつとめがさらに意義深いものとなることを願います。