浄土真宗の教えについて
よくある質問
topics
- 報恩講
- その他
- 應永山 浄照寺
- 浄照寺の納骨堂
- 真宗本廟 (京都・東本願寺)
- 三条教区
- kimono jack
- 紫寶山 眞廣寺
- 波宇山 明順寺
- And More▼
リンク
お問い合せ
お電話. 0258-84-2046
FAX .0258-54-2043
メール info@o-jyosyoji.com
『寺子屋』を英語でDharma's schoolsと言います
仏教のこと、浄土真宗のことをわかりやすくお伝えする為に
インターネットが発達した昨今では「仏教」とか「浄土真宗」と検索するとたくさんの情報がヒットします。しかしあまりにも多くの情報がありすぎて迷ってしまうこともしばしば。
『どこから見ればいいの?』『何から学べばいいのか…?』というお声も聞きます。
そこで「そうだ。ネットで寺子屋をしてみよう」と思い、たちあげたのがこのサイトです。
学校が無かった時代には「読み・書き・そろばん」のできない人も多くいました。そこで多くの庶民はお寺で色々なことを学んだそうです。
そう、『寺子屋』のルーツです。
寺子屋は19世紀に入る頃から急激に増加し、幕末の安政から慶應にかけての14年間には年間300を越える寺子屋が開業しているそうです。ある資料によると全国に16560軒の寺子屋があったといい、江戸だけでも大寺子屋が400~500軒、小規模なものも含めれば1000から1300軒ぐらい存在していたとの事。
当サイトは浄土真宗のお寺で日々奔走(?)している一僧侶が運営・管理しています。ですから少し地域で独特なことや浄土真宗のことが強く出るかもしれませんがご容赦下さいね。
まずは「食わず嫌い」せずに仏さまの教えに触れてみましょう!!
当サイトの詳しい概要はこちらから