浄土真宗の教えについて
よくある質問
topics
- 報恩講
- その他
- 應永山 浄照寺
- 浄照寺の納骨堂
- 真宗本廟 (京都・東本願寺)
- 三条教区
- kimono jack
- 紫寶山 眞廣寺
- 波宇山 明順寺
- And More▼
リンク
お問い合せ
お電話. 0258-84-2046
FAX .0258-54-2043
メール info@o-jyosyoji.com
浄土真宗(真宗大谷派)のご法事
年忌(ねんき)と祥月(しょうつき)
年忌法要、いわゆる法事としては下記のようなものがあります。
・百ヶ日(亡くなった日を第一日と数えて百日目)
・一周忌(一年目の祥月命日)
・三回忌(二年目の祥月命日。亡くなった年を一年として数えるので、二年目が三回忌)
これに続き、七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌~百回忌となります。ただし、地方によって異なる場合もありますので、詳しくはお手次のお寺にお問合せ下さい。
年忌のいわれ
そもそも、年忌というのは、いつどのようにして始まったのか、『お内仏のお給仕と心得』(真宗大谷派宗務所出版部)より見てみましょう。
百か日、一周忌、三回忌の三法要は、中国の儀礼からきているものであります。
七回忌というのは、中陰法要の七七日の七にちなんでのこと、十三回忌は十二支の干支が廻りきったから、それを追懐して法要をいとなむ、それから後の十七回忌以降では今の七年と十三年にそれぞれ十か年を加えたもの、と言われています。
五十回忌以降は、五十年ごとにいとなむ法要であり、自分一代一会の法要であります。
仏教のみに限らず、市制何周年とか、会社創立何周年といった時には記念行事があります。個人でいえば誕生日、夫婦は銀婚や金婚式といってお祝いします。
これを思うと、祖先の百年、百五十年などの年忌法要は是非とも厳粛に勤めたいものです。それだけ一家が継続してきたので、遠く祖先追慕の思いを新たにし、互いの命の深さや尊さをかみしめたいものです。
祥月命日と月忌(がっき)
亡くなったその日を祥月命日(しょうつきめいにち)といいます。月忌(がっき)とはその月の命日ねいわゆる「月命日」です。「忌」というのは「世間のことよりも、まず故人を慕い、色々なご縁に感謝する」という意味があります。
忙しさから、普段はついつい(おざなり)になりがちですが、できればこの日はお供えとお勤めをするか、お寺さんにお願いしてお勤めされるとよいでしょう。
お内仏(仏壇)のご移徙(ごいし)~おわたまし~
浄土真宗ではお内仏(仏壇)を新たに求めてご本尊をお迎えすることを『ご移徙(ごいし)』と
言います。また、『おわたまし』という場合もあります。
よく「仏壇の魂抜き」とか「開眼供養」、「おしょうね入れ」などとも聞きますが、浄土真宗ではそのような言い方は致しません。御本尊を新たにお迎えしたことに感謝の意を表するお勤めであります。そもそも魂とか仏さまは我々人間が「出したり入れたり」するような単純なものではありません。また、「平常時に仏壇を新調してはならない」などというのも迷信です。
平常まめに達者で暮らしている時こそ、お内仏を調えて心ゆくばかりのお給仕をさせて頂くことが大切です。
地域やお寺によって色々な違いがあることも
上記はあくまで真宗大谷派における基本的なことです。同じ真宗大谷派のお寺であってもそれぞれの行事や法要の時期も方法も異なる場合があります。
詳しくはご実家の菩提寺やお近くのお寺にお問合せ下さい。
『よくある質問』のコーナーもご覧ください。
よくある質問「お仏壇のこと」のページで色々と寄せられる質問をまとめてありますので、そちらもご参考にしてください。
※よくある質問「お仏壇のこと」