〈HOME〉〈お問合せ〉〈アクセス〉
浄照寺のトップへ
浄照寺TOPへ > 人に触れる > 当山の歴史

浄土真宗のお寺・浄照寺では葬儀や法事のみに留まることなく様々なイベントや行事を通して大切なことを発信していきます。

浄照寺の人々について触れています
日々の仕事や年中行事についてお知らせしています
お問合せやリンクのページ等

mixiのページ
mixiログイン後「マハーサーリブッタ」と検索してください。


浄照寺のブログ

一道さんのページへ
二十五世住職「小林一道」についてご紹介しています。
当山の歴史のページ


当山の歴史です

浄照寺の歴史

こちらのページでは初代住職である浄願より始まった浄照寺の歩みを年代順に記載しています。

history

 

年代 内容 備考
開祖
北面の武士・小林主膳之正光吉が出家し、浄願坊を名乗り、後鳥羽上皇第二の皇子・善性上人の弟子となる。
 
1394年
(應永元年)
浄照寺の寺号を賜り(第五世・照安)、以後、『應永山浄照寺』と称する。
(南北朝合一後の「明徳」の後)
 
1619年
(元和五年)
西方寺が柏崎・北条へ移転するに伴い、浄照寺は当時の片貝の主立の要請によって分水の砂子塚より片貝へ移建。(第十二世・西安)  
1781年
(天明元年)
五百代の仏様を授かる。(第十九世・智厳)
また、片貝に朝陽館が開かれ、片貝に教育の歴史
が始まる
(※智厳他主立ちにより)
 
1814年
(文化十年)
一貫代の仏様を預かる。(第二十世・観嶺)  
1821年
(文政四年)
本堂再建(第二十世・観嶺)  
1828年
(文政11年)
新潟・三条にて地震  
1835年
(天保六年)
鐘楼が完成。梵鐘が入る(第二十二世・観雄)  
1927年
(昭和二年)
本堂の屋根を茅葺から瓦に葺き代える  
1942年
(昭和17年)
太平洋戦争の激化に伴い梵鐘を供出  
1943年
(昭和18年)
木像阿弥陀如来座像が大檀那・大塚氏より寄進される  
1968年
(昭和46年)
親鸞聖人700回御遠忌記念事業として境内の鐘楼を納骨堂に建て替える  
1998年
(平成十年)
庭の樅の木に落雷、本堂・庫裏に大被害  
2004年
(平成十六年)
中越地震に遇うも、本堂・庫裏ともに持ち堪える  
2011年
(平成23年)
納骨堂を新たに建立・そして約70年ぶりに梵鐘が奉安  


 

 
 
 
 
 

歴代住職

初代 浄願
二代 浄信
三代 浄祐
四代 浄應
五代 照安
六代 順教
七代 秀圓
八代 順秀
九代 雲秀
十代 智秀
十一代 明雲
十二代 西安
十三代 長傳
十四代 利傳
十五代 瑞流
十六代 白應
十七代 智聞
十八代 智祐
十九代 智厳
二十代 智鏡
二十一代 観嶺
二十二代 観雄
二十三代 観隆
二十四代 観修
二十五代 一道
二十六代 文雄
二十七代 光紀

 

| 浄照寺topへ | 寺院概要 | 人に触れる | 仕事を見る | 寺がわかる | お問合せ | アクセス

Copyright,2010,Ⓒjyosyoji, All rights reserved